プロフィール

セラピストのプロフィール

池田の植物案内人 リトセア のセラピスト 寺尾和代です。

私がアロマテラピーと出会ったのは子供が中学生の頃です。元々香りが好きで、良く行っていたお花屋さんのアロマテラピー教室に通い始めたのがきっかけで資格を取り、身近な人に私が教える様になっていきました。

当時は中高年向けのフィットネスジムと診療所で働きながら数年かけてセラピスト資格も取り、子供たちが独立したのを機に高松市のアロマテラピーサロンで3年間セラピストとして働きました。その後独立して自宅サロンを開業。

自宅には薬草を生活に取り入れて、お米や野菜作りが上手な母がいます。母はとても元気なので、その生活スタイルを受け継いでいきたいと思い薬膳に興味を持ちました。

また、身近にたくさんある植物から精油を取りたいと思う様になり、水蒸気蒸留研究会に参加。様々な知識を吸収して、蒸留の楽しさや地域資源を活かしたワークショップを開催出来る様になりました。

そして、自分と同じようにアロマや薬膳、蒸留を学びたい方向けに教室を作り、環境に優しいライフスタイルの実践やそれぞれの場所で輝ける人を育てていきたいと思っています。

《取得資格》

・公益社団法人日本アロマ環境協会認定 

  アロマテラピーインストラクター

  アロマセラピスト

・全日本薬膳食医情報協会認定 

  薬膳インストラクター

・水蒸気蒸留研究会認定 マスターPro

  手づくり工房和桜「切子石けん®」認定講師

  手づくり工房和桜「紅花リップ&グロス」認定講師

  手づくり工房和桜「ハイブリット抽出法」認定講師

  手づくり工房和桜「プロテクトフレグランス石けん」認定講師

リトセアとは?


リトセアという名前は、アオモジという植物の(=リトセア)精油の名前から付けました。

花材として使われる事も多い樹木ですが、愛らしいお花が咲いた後の実から水蒸気蒸留法で採られる精油は、レモンの様な爽やかな柑橘系の香りがします。効能は心身のバランスをとってくれるお役立ち精油です。

クスノキ科のリトセア精油(学名 Litsea cubeba)は他にリツエアクベバ、メイチャン、エキゾチックバーベインという呼び名があり、強壮、駆風、抗うつ、催乳、殺菌、刺激、収斂、鎮静、精神高揚などの効能があります。

鎮静作用と気分を高揚させる両方の働きがあり、ストレス、疲労、精神面の不調などで気持ちが疲れている時に役立ちます。また、消化促進、呼吸器系の炎症の緩和、デオドラント効果、脂性肌の皮脂バランス整えるなど、心と身体のバランスをとってくれる精油なのです。(妊娠中は使用を控えて下さい)

ロゴマークはアオモジのお花をモチーフに、植物や人、物事の成長過程を表しています。小さな種から成長して花を咲かせ、実を付け、精油を作り、また次の世代に向けて寒い冬に力を蓄える。自然界の営みと同様に自分も成長していきたいという思いも込められています。

そんな香りと花の可憐さが好きで、屋号をリトセアとつけました。